このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を取り上げている。同社は、2007年に創業した電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く手掛けてきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。
今回は、思わぬ理由で、太陽光パネル同士を結ぶ電線に穴があいていた例を取り上げる。
幸いにも、漏電による事故などは起きていなかったが、電気的に危険な状態といえる。パワーコンディショナー(PCS)で漏電を検出できておらず、太陽光パネルによる発電電力の送電も、ある程度、続いていたようだ。
この太陽光発電所は、他社が電気保安管理業務を受託している。エネテクは、この電気保安関連企業からの委託を受け、太陽光パネルからPCSまでの直流回路の点検を担った。
この太陽光発電所は、分散型の小型PCSを採用している。このため、直流回路の点検は、まず小型PCSの入力端子を通じて計測することになる。
現地で点検をはじめると、絶縁抵抗値が「ゼロ」という値を示した直流回路があった(図1)。この数値から、この直流回路の中で、何らかの大きな異常が生じていることが疑われた。
そこで、この直流回路を構成している電線、コネクター、太陽光パネルを調べた。
すると、電線の中に、架台と挟み込むようにビスが突き刺さり、穴の開いている部分があった(図2)。