このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を取り上げている。同社は、2007年に創業した電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く手掛けてきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。
今回は、屋根上の太陽光パネルが、思わぬ理由で汚れていた例を取り上げる。
この屋根上太陽光は、関西に所在する企業の事業所に設置されている。出力は数百kWという、いわゆるミドルソーラーの規模で、エネテクが年次点検を受託している(図1)。
年次点検のためにエネテクの点検担当者が現地を訪れ、屋根の上に上がると、何かが動き回っていた。
観察してみると、ニホンザルだった。動き回ったり、何かを食べたりしていた。サルは数十匹単位でおり、群れがそのまま、屋根上でくつろいで過ごしているようだった。
ニホンザルは、北海道と沖縄を除き日本列島に広く生息していて、特に中部や近畿、中国地方などの広葉樹林で多く繁殖しているといわれる。里山で見かけることも多く古くから日本人には馴染み深いが、最近ではイノシシやツキノワグマとともに農作物への被害も多く、対策を行っている地域も多い。
点検担当者がサルの群れに少し近づいてみると、サルの方から逃げ出して、離れていった(図2)。