このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を取り上げている。同社は、2007年に創業した電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く手掛けてきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている。
今回は、屋根上の太陽光パネルが、思わぬ理由で過熱していた例を取り上げる。
この屋根上太陽光は、北陸にある企業の事業所に設置されている。初冬の夕方、エネテクが点検を実施した。
赤外線カメラを使って太陽光パネルの熱分布画像を撮影してみると、セル(発電素子)が過熱している場所が複数見つかった(図1)。
太陽光パネルの表面に汚れが目立つ場所もあり、発見した当初、こうした汚れによる過熱の可能性を疑った。
しかし、屋根上の太陽光パネルの汚れによる過熱は、一般的には、屋根の傾斜の低い側となるパネル低部で生じることが多い。
野立て型に比べると、太陽光パネルの設置角は浅いものの、屋根上の浅い設置角でも、雨水によって多少は汚れが流れるためである。
傾斜の高い側から低い側に流れるものの、汚れを含んだ雨水は太陽光パネルの表面から落ち切らず、低い側に比較的たまっていることもあり、その分、低い側のパネルが汚れやすくなる。