このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を取り上げている。同社は、2007年に創業した電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く手掛けてきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている。
前回、山の中の何もない場所に、ぽつんと立地している太陽光発電所の例を紹介した。山道を登り、尾根に突如、現れるその姿は、まるで中南米にある古代遺跡「マチュピチュ」のようで、現地に向かうことすら困難だ(図1)。
稼働後のトラブル対応を機に、エネテクが点検を受託したものの、普段の点検時に使っているクルマでは現地に辿り着けない。
山のふもとから登り始める時点で、舗装されていない凸凹道に変わる。樹木の枝をくぐるように、曲がりくねった急な細道を登っていく。
点検や設備の交換の度に、山のふもとに近い民家に空き地を借りて、そこに点検用のクルマを停めさせてもらう。そこから歩いて登って、現地まで向かう。パワーコンディショナー(PCS)を運んだ時などは、山小屋に食料や燃料などを歩いて運ぶ歩荷のような作業になったことを、前回で紹介した(図2)。