このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を取り上げている。同社は、2007年に創業した電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く担当してきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている。
今回は、発電そのものには直接、影響しないものの、運営上、問題となる「結露」の例を取り上げる。
エネテクが点検を受託している太陽光発電所では、日射計が結露していることが多くみられる(図1)。
日射計のドーム状のガラスケースは保護材で、これに覆われている部分は本来、真空で水分は入らないことになっている。しかし、太陽光発電所では、ここに水分が入り、ガラスケースの内側に水滴が多くついていることがある。
太陽光発電所は、屋外に設備が設置される。風雨に晒され寒暖の差が屋内よりも大きい。封止が不十分な場合、水分が入りやすくなるだろう。
日射計の場合、ガラスケースと本体の接着が不十分だったり、接着部が劣化するといった理由で、結露が生じてしまうことが理由の一つとみられる。
日射計の結露によって、日射量の計測値の精度が落ちてしまった場合、当日の日射量から算出する予想発電量の精度が悪化する恐れがある。
特別高圧送電線に連系しているメガソーラー(大規模太陽光発電所)などの一部でみられる綿密なアセットマネジメントやO&Mを志向している発電所では、見過ごせない影響が生じるだろう。