今後、再生可能エネルギーは、さらなる大量導入や、固定価格買取制度(FIT)の抜本見直しの中で、単に「電力系統に接続して売電する設備」から、より高度な制御の必要な「新エネルギー・システム」への進化を求められる。電力系統の安定運用に貢献できる出力制御に加え、自家消費型や停電時の自立運転への要請が高まるのは必至だ。そうした場合、需給バランスに配慮したリアルタイム制御や、蓄電池を併設したより高度な連系制御が必須になる。これから注目され、市場の広がる「新エネ・システム」の先進例を紹介する。
記事一覧
- 隠岐に見る「系統用蓄電池」の実際と成果、再エネ・出力抑制を回避 短・長周期変動を緩和、最小需要を上回る再エネを受け入れへ [2022年05月17日]
- IHIが相馬市で「カーボンリサイクル」、再エネ水素でメタン合成 メガソーラーを自家消費、酸素とCO2を養殖・水耕栽培に活用 [2022年04月12日]
- 北九州市、「再エネ水素」の製造・運用を実証 IHI、太陽光・風力・ごみ発電から低コストで水素製造 [2022年03月03日]
- 「系統蓄電池に求められる高速制御、0.5秒の応答性を実現」、TMEICの澤田執行役員に聞く 英国で合計100MWのプロジェクト着工、北米・日本の市場拡大に備える [2022年02月09日]
- 「太陽光・風力の急増で、系統蓄電池によるサービス事業が拡大へ」、日本工営の秋吉副社長に聞く 日系企業5社、英国で合計100MWのプロジェクトを開始 [2022年01月27日]
- 国内初の洋上ウインドファーム着工、港湾に33の基礎 秋田港・能代港でSEP船が稼働、2022年に風車組み立て開始 [2021年12月22日]
- 能登のメガソーラーを牽引する重光商事、本社をNearly ZEBに EV35台導入して太陽光を自家消費、光熱費・年間200万削減 [2021年12月15日]
- 屋根上太陽光と非化石証書で再エネ100%、住林クレストの再エネ戦略 PPAスキームを採用、FIT太陽光には木製架台を増設 [2021年11月25日]
- メガソーラーからV2Hへ、地域の脱炭素・防災に貢献 地域の再エネと未利用熱を組み合わせ最適制御 [2021年10月15日]
- 福島産「太陽光水素」が照らした東京五輪・パラ 浪江町のメガソーラーで大規模に水素製造、周辺でも活用進む [2021年09月07日]
- 風力産業の拠点化に着々、北九州市「十年の計」 響灘地区、再エネ集積地から洋上風力の拠点港へ [2021年08月25日]
- 北海道安平町、「石炭」と「新エネ」で復興!? 道の駅「D51ステーション」盛況、「蓄電池併設メガソーラー」運転開始 [2021年07月26日]
- 伊万里の山間メガソーラー、オンライン制御に転換して抑制量を低減 九電の再エネ管理システムに対応して出力制御を自動化 [2021年06月30日]
- 尼崎にアジア最大の物流施設、屋根上にメガソーラー ESRが建設・運営、環境配慮とレジリエンスで先進性 [2021年05月19日]
- 八雲町に国内最大の蓄電池併設メガソーラー稼働 岩村町長の次のターゲットはバイオガス発電 [2021年04月21日]
- 長崎市の地域新電力が始動、メガソーラーとごみ発を地産地消 市場価格高騰に翻弄されながらも、黒字を確保 [2021年03月26日]
- 太陽光によるシェアサイクル、楢葉町でスタート アンフィニ福島工場の蓄電池併設太陽光で充電 [2021年02月17日]
- 登別市のテーマパーク跡地に建設した特高メガソーラー 無制限の出力抑制・蓄電池併設の条件下でプロジェクトボンド組成 [2021年01月25日]
- 「再エネ水素」と「再エネ酸素」で陸上フグ養殖 壱岐市で始まる「太陽光+水素貯蔵システム」実証 [2020年12月29日]
- サーキット場跡に稼働した35MWの「蓄電池併設メガソーラー」 リアルタイム制御で「変動率毎分1%」をクリア [2020年11月26日]
< 前ページ