日本再生可能エネルギー事業者協議会(JSEC)は7月30日、固定価格買取制度(FIT)の抜本見直しに関する制度設計などに関して、政策担当者との意見交換会を開催した。経済産業省からは、新エネルギー課の清水淳太郎課長などが参加した。
今回の意見交換会は、FIT見直し関する法改正後、7月22日に経産省が開催した有識者会議で、FIT見直しに伴い新たに導入する「認定失効制度」の方向性を示されたことを受けたもの。同制度については、改正法が施工する2022年4月時点で建設中のメガソーラー(大規模太陽光発電所)の中に資金調達に影響するケースがあるとの声が寄せられていた。
22日の有識者会議では、事務局(経産省)から、「2022年4月時点で着工済みであることが公的に確認できるメガソーラー案件に関しては、失効期間を20年として、事実上失効リスクをなくす」との方向性が示されていた。ただ、この案に関しては、一部の委員から異論があるなど、批判的な見方もあった。
30日の意見交換会では、こうした経緯を踏まえ、参加者から経産省・政策担当者に対し、「複数の委員が異議を示したなか、今後、事務局案が修正され失効期間が10年や15年になるなど、失効リスクが残る形で決着することはないのか」などの質問があった。
これに対して経産省の清水課長は、「複数の委員から失効リスクを事実上なくすことに関して異議があったのは確かだが、最終的に有識者会議を取り仕切る山地憲治座長から、事務局案を承認するとの言質を得られた。認定失効制度に関しては事務局の示した内容を前提にプロジェクトを進めてほしい」との回答があった。