三菱重工業と日本アイ・ビー・エム(日本IBM、東京都中央区)は5月6日、CO2の流通を可視化し有価物として活用できるようにするデジタルプラットフォーム「CO2NNEX」(コネックス)の構築に向けて協力すると発表した。カーボンニュートラルの促進に活用できるとしている。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、CO2を回収・貯留して転換利用するCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)への期待が高まっている。回収されたCO2は現状、廃棄コストを払って貯留されるか、または価値資源として取り引きされる。将来的にCO2の再資源化需要を高めるには、バリューチェーンにおける現状の課題を顕在化させるとともに、回収・輸送・貯留・分配・転換利用といった業務の流れ全体を最適化させる仕組みを構築することが重要になる。
CO2NNEXでは、サイバー空間上におけるCCUSバリューチェーンの可視化を目指している。実社会では回収後の総量、移送量、購買量、貯留量など別々のフェーズで見ていたCO2の流量について、全体を通して可視化するとともに、その証跡を残すことで投資やコストの観点で検証することを可能にする。また、販売者と購入者をマッチングさせ、工業や農業、燃料などの新用途に対する供給も実現できることから、CO2活用の裾野が広がるという。
デジタルプラットフォームは、中立性・公平性を担保して高度なセキュリティーを確保するブロックチェーン、迅速かつ柔軟に構築できるクラウド、カーボンニュートラルに向けた需給を最適化するAIなどから構成される。2021年5月から、実証実験に向けたコンセプト実証(PoC)を行い、具体的に検討していく予定。
三菱重工は、CO2排出・回収・圧縮・輸送・貯留・分配・利用などの流通の要所にCO2の物理量や状態を監視するスマートメーターを設置するといった、実社会(フィジカル世界)におけるインフラ構築を検証する。日本IBMは「IBM Blockchain Platform」、クラウドと既存システムを連携させたハイブリッドクラウド技術、バリューチェーンを可視化・自動化・最適化できるAI技術を活用し、CO2NNEXの構築を検討する。