トップページ > 病医院の広報ソリューション > Web Medi-PR > よくあるご質問
お客様より寄せられるよくある質問をまとめました。
インターネットにつながっているパソコンがあれば、特別な知識がなくてもホームページを開設することができます。サーバーの手配からホームページ制作・運営にかかわるすべてのことをWeb Medi-PRが代行します。
デザインは30種類程度ご用意しています。その中から貴院のイメージにあったお好きなものをお選びいただけます。
掲載する原稿や写真等をいただいてから、通常4週間ほどでオープンが可能です。プランやオプションの有無によって変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
スタンダードプラン(クリニック向け)では、基本20ページ程度で構成されていますが、特にページ数の制限はありません。
貴院の外観・内部・施設・医療機器などのお写真や院長先生、スタッフの顔写真、ご自作の写真やイラストなども掲載できます。紙焼きのプリントでもデジタルカメラの写真でも両方可能です。
診療内容の紹介や所在地の案内など、病医院が一般の患者さん向けに提供すべき基本的な情報が盛り込めるようにいくつかの項目を設定しています。こちらでご用意している項目数以内であれば、どのような情報を掲載するかは自由です。
貴院でご用意いただける場合は指定の用紙にご記入いただき、ファクスやメールなどで当社にお送りください。また、オプションサービス(有料)で取材のご依頼を承っています。お気軽にご相談ください。
例えば、 http://△△△△clinic.jpのようなURLになります。△部分は医病院のお名前など自由に設定できます。
お使いのドメインをそのまま使って、ホームページのデザインのみをリニューアルすることも可能です。詳しくはお問い合わせください。
ご希望のメールアドレスを表示することは可能ですが、迷惑メ-ルなどの問題がありますので、ホームページ上でのアドレス表示はおすすめしておりません。
ご要望があれば撮影等の作業も代行しています。(オプションサービス(有料))
連携先の医療機関や先生のブログなどへのリンクが可能です。特に数の制限はありません。
初期制作時に基本的なSEO対策を行っています。また、ホームページ開設後、Yahoo!やGoogleへの推薦、医療機関関連検索サイトで当社が有力と評価するサイトへの登録代行(登録無料のもの)、当社ホームページの制作事例一覧へのリンクを行います。
スマートフォン用の表示ページもお申し込み時のご希望により制作いたします。別途ご相談ください。
当社のご用意する「webmedipr.jp」以外のドメインをご希望の場合はオプションサービス(有料)として独自ドメインの設定をいたします。
動画素材をご提供いただければ無料で表示を行います。撮影をご希望の場合はオプションサービス(有料)で承ります。
Web Medi-PR制作室の専任スタッフが常時お客様のご対応にあたります。電話・メール・ファクシミリ等でご相談ください。(Web Medi-PR制作室/電話:03-5367-1704 平日9:30~17:30)
Web Medi-PRでお預かりするプライバシー情報は、外部への漏洩を防ぐ厳重な管理を行っています。また、ご利用者の同意がない限り、外部に対してプライバシー情報を開示することは一切ありません。詳しくは「個人情報保護について」をご覧ください。
情報更新したい内容を貴院からご連絡いただくだけで月4回までホームページの更新ができます。電話・メール・ファクシミリ等でご指示ください。また、当社が発信するサブコンテンツページは月に4回程度自動更新します。
メールの場合は、添付ファイルを使って、デジカメ写真やワード・エクセル原稿などお送りいただいています。ファクシミリの場合は、ホームページを一度プリントアウトしたものに修正箇所をご記入いただき送信ください。簡単なご指示はお電話でも承ります。
初期費用はホームページ開設後に請求書をお届けしますので、1ヶ月以内にお支払いください(お申し込みプランにより金額が異なります)。月額運営費のお支払いは振込み手数料が不要の銀行預金口座の自動引落しをおすすめしています。
Web Medi-PRは月々わずか16,500円(税込)の定額で、クオリティの高いホームページが運営・維持できます。(カスタムプランの場合は金額が異なります)
もちろんお受けいたします。 遠方のお客様とのやりとりはお電話やファクシミリ、メールのやりとりで作業を進めます。
ご解約はいつでも可能です。解約のご連絡と同時に貴院のホームページ運営を停止いたします。その際はその月の月額運営費はお返しできませんのであらかじめご了承ください。また、開設後1年未満のご解約の場合は、設備等精算代金として110,000円(税込)をご負担いただきます。
株式会社日経メディカル開発は日本経済新聞社グループの雑誌部門出版社、日経BPの100%子会社で、医療・医学の専門出版社です。医師向けの専門雑誌「日経メディカル」や「日経ヘルスケア」を発行する日経BP医療局の別会社として1996年に設立され、主に医療機関の広報誌発行代行や医師向けの情報誌・書籍の出版を行っています。ホームページ制作・運営サービスWeb Medi-PRは、公益社団法人日本広報協会と連携して2004年10月よりサービスを開始しています。
貴院のホームページ内の患者様向サブコンテンツ(患者様に向けたコラムや季節の読み物ページ)は日経メディカル開発が提供します。「ものしり医療メモ」や「季節の健康トピック」、カロリー制限の方や栄養のバランスを気にする方におすすめの「すこやかレシピ」など、患者向けの健康情報を当社が責任をもって毎月更新します。
貴院の情報掲載ページの著作権は貴院に属します。また、当社がご提供する患者様向けページの著作権は当社日経メディカル開発に属します。
ご希望により求人採用の項目を初期費用内で追加できます。待遇や雇用条件とともに、職場の雰囲気や施設の目指す医療の内容をホームページに盛り込むことは採用活動にとって重要な要素です。
貴院と連携する医療施設との相互リンクを積極的に行うことをおすすめしています。行政の保健医療関連サイトや医師会、タウン情報サイトとの相互リンクも、貴院の検索結果を上位に上げる要因のひとつとなります。