GIGAスクール構想によるコンピューターと校内ネットワークの整備はほぼ完了し、すでに多くの学校で本格運用されている(図1)。そんな状況の中、文部科学省が2021年3月に実施した「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」(以下、実態調査)を基に、日経BPは公立学校の情報化度合いを独自の手法でランキング化した。今年で14回目となる本ランキングは、コンピューターや無線LANといったインフラ整備率と、教員のICT活用力などを示す教員指導力のそれぞれでスコアを算出し、それらの平均を総合スコアとして順位を付けている。
ランキングはネット重視に
GIGAスクール構想の進展により調査の着眼点がネットワークの強化やデジタル教科書の普及に移っている(図2)。地方自治体など学校の設置者は、今後のICT環境整備をクラウド中心に考える必要がある。デジタル教科書だけでなく、「学習eポータル」や「MEXCBT」などクラウド活用の基盤を整えることが重要だ。
本ランキングもこうした状況の変化に合わせ、スコア化する項目の中でネットワークの質とデジタル教科書の整備に重きを置いた。同時に、全ての地方自治体で完全な整備が見込まれる教育用コンピューターや普通教室の無線LANの整備率は評価項目から外した。このため、小中学校、高等学校のいずれでもランキングが前年から大きく変動した。
なお、ここに掲載した表には小学校が5校以上、中学校が3校以上の自治体に限定している。