Windows 11では、画面デザインと操作が大きく変わった。Windows10に慣れていると「どうして変えるんだ!」と腹立たしく感じるかもしれないが、全体にシンプルで分かりやすくなっているため、しばらく使えばWindows 11の方が快適に感じられそうだ。
まずは、基本操作の変化を見ていこう。一番大きな変化は、アプリの呼び出しなどを行う「スタートメニュー」が従来の画面左端ではなく、画面中央に表示されることだ(図1)。画面下部のタスクバーも、アプリの切り替えや起動に使うボタン(アイコン)が左寄せから中央に移った。スタートメニューやボタンが画面中央にあると、マウスを大きく動かすことなく操作できるし、必要な項目を案外見つけやすい。
スタートメニューが一新
スタートメニューの表示内容も変わった。最上部に検索ボックスが置かれ、その下に、特定のアプリのアイコンを固定表示にした「ピン留め済み」と、最近追加したアプリやファイルなどが一覧表示される「おすすめ」が並ぶ。Windows 10だと、ピン留めしたアプリはスタートメニュー右側に四角い「タイル」で表示された。一方、Windows 11ではアイコン表示となっている。
ピン留めされていないアプリは「すべてのアプリ」から呼び出せる(図2)。アプリ名の順番にアイコンが並び、見出し文字でジャンプできるのはWindows 10そのまま。スペースを有効に使えていないので、今後改良されるかもしれない。
ユーザーの切り替えや電源のボタンは、スタートメニューの一番下に並ぶ(図3)。
スタートメニューには、見た目の小さな変化もある。角が丸くなり、タスクバーやスタートボタンから少し離れて表示されるのだ。この2点はWindows 11に共通するデザインになっている。アプリのウインドウやスタートメニュー以外にもタスクバーから呼び出される操作パネルなども同様なので、画面をよく見てみよう。
ちなみに、ボタンやアイコンなどから少し離れて表示されるメニューや操作パネルを、Windows 11では「飛び出す」という意味の「フライアウト」と呼ぶようだ。
タスクバーの操作は、アプリなどのボタンが中央寄せになった以外は、Windows 10と大体同じだ(図4)。ボタン下に表示されるバーの長さで、現在操作対象(アクティブ)になっているアプリと、背後(バックグラウンド)で動作しているアプリを判別しやすくなっている。
Windows 10では標準でタスクバーの中に表示されていた検索ボックス(入力欄)は、検索画面を呼び出すボタン表示のみになった(図5)。検索機能自体は、入力欄が検索画面の上部に移動している以外、現在のところWindows 10と同じだ。