「小学生でも自力で作れる!! LEDとタクトスイッチを使ったシンプルゲーム機」はScratchで動作する電子ゲームです。自機となる緑色のLEDを手前にある二つのタクトスイッチで左右に動かし、上から迫ってくる赤いLEDの障害物をよけるゲームになっています(図1)。
LEDは3列あり、大型のブレッドボードを使って配線してあります。タクトスイッチはゲームコントローラーのようにゲーム機とは別のブレッドボードに配線してあります。GPIOは全部で14個使っており、GNDのピンが不足しないよう、GPIO三つにつき、GNDを1本使う配線にしてあります(図2)。
プログラムはScratch 1.4で作っています。緑色のLEDの移動が難しく、ボタンを1回押しただけで2回反応してしまう問題が生じました。プログラム側でボタンが押されてから0.2秒待つことで問題を解決してあります(図3)。
【PR】日経Linux 9月号が好評発売中!
日経Linux 9月号では「Linuxの遊び方大全100」と銘打ち、Linuxを遊び感覚で楽しく活用する方法を100本集めた大特集を掲載しています。付録冊子の「ラズパイ&電子工作 スタートブック」では「Raspberry Pi(ラズパイ)」の基本的な使い方と電子工作の入門を100ページでまとめました。
この夏は新型コロナ禍により外出しづらい日々になりそうですが、自宅でじっくり楽しめる、Linuxやラズパイに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日経Linuxの購入は<<こちら!>>
この夏は新型コロナ禍により外出しづらい日々になりそうですが、自宅でじっくり楽しめる、Linuxやラズパイに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日経Linuxの購入は<<こちら!>>