「投影式3次元定規」はラズパイ用の小型レーザープロジェクターとUSBカメラを組み合わせ、対象物が凹面や凸面であっても長さが測れる投影式の定規です(図1)。
図2が曲面上の長さを測定する仕組みです。まずは8個の並んだ赤い光点を対象物に投影します。8個の光点の両端を長さを測りたい部分に合うように光を当てます。この光点の並びをプロジェクターとは少しずれた位置にあるUSBカメラで撮影し、光点の間隔から測定する面の3次元座標を決定します。
3次元座標が測定できたら、8個の光点の隣り合う点のそれぞれの距離を計算し、その総和を求めます。これが測りたい曲面上の長さとなります。最後に求めた距離に合わせて、計測結果をレーザープロジェクターで対象物に投影します。測定結果は数字と目盛り(1cm単位)のグラフィックスで表示され、正確な長さが視覚的に確認できます(図3)。
【PR】日経Linux 9月号が好評発売中!
日経Linux 9月号では「Linuxの遊び方大全100」と銘打ち、Linuxを遊び感覚で楽しく活用する方法を100本集めた大特集を掲載しています。付録冊子の「ラズパイ&電子工作 スタートブック」では「Raspberry Pi(ラズパイ)」の基本的な使い方と電子工作の入門を100ページでまとめました。
この夏は新型コロナ禍により外出しづらい日々になりそうですが、自宅でじっくり楽しめる、Linuxやラズパイに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日経Linuxの購入は<<こちら!>>
この夏は新型コロナ禍により外出しづらい日々になりそうですが、自宅でじっくり楽しめる、Linuxやラズパイに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日経Linuxの購入は<<こちら!>>