「積荷ロボットSalaie」はベルトコンベヤー上を流れてくる荷物をカメラで撮影、その形状を判定し、アームロボットがその荷物をつかみ、それぞれの箱に仕分けするロボットです(図1)。
図2が大まかな仕組みです。流れているベルトコンベヤーに赤、青、黄色の3種類の荷物を適当に載せると、光センサーが荷物の存在を検知します。検知するとコンベヤーのモーターがいったん停止し、カメラで荷物を撮影します。撮影した画像でJetsonが荷物のタイプを判別し、アームに情報を伝えます。アームは荷物をつかむと、タイプ別に用意した三つの仕分け箱に荷物を移します。
コンパクトなロボットですが業務での利用を想定して本格的な技術導入を目指しました。処理性能は1台でも十分でしたが、冗長性を持たせるためにラズパイはクラスタリングしました(図3)。並列運用することで負荷も分散させています。プログラムコードは共有と再利用を想定しています。Jetsonでの画像認識ではOpenCVとTensor Flowを使っています。
【PR】日経Linux 9月号が好評発売中!
日経Linux 9月号では「Linuxの遊び方大全100」と銘打ち、Linuxを遊び感覚で楽しく活用する方法を100本集めた大特集を掲載しています。付録冊子の「ラズパイ&電子工作 スタートブック」では「Raspberry Pi(ラズパイ)」の基本的な使い方と電子工作の入門を100ページでまとめました。
この夏は新型コロナ禍により外出しづらい日々になりそうですが、自宅でじっくり楽しめる、Linuxやラズパイに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日経Linuxの購入は<<こちら!>>
この夏は新型コロナ禍により外出しづらい日々になりそうですが、自宅でじっくり楽しめる、Linuxやラズパイに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日経Linuxの購入は<<こちら!>>