「ソーシャル・ディスタンス時代のライブ・リアクションシステム」は、コロナ禍の下でもコンサートやライブ、講演会などのオンライン配信で聴衆のリアクションを、演者や登壇者にリモートから安全に伝えるためのシステムです。
コンサートライトの色替え操作や上下に動かす制御には横河電機のリアルタイムOSコントローラー「e-RT3」を使っています(図1)。
出演者や登壇者にリアクションを送る場合は、配信会場にシステムを設置します。視聴者がTwitterで応援や反応のメッセージをツイートすると、システムがタイムラインの特定の文字を検出して、システムが備えるコンサートライトの色を変えたり、上下動をしたりします(図2)。
ライブDVDなどの動画を個人が視聴する際にも活躍します。ラズパイによる画像認識機能で動画に映っているキャストを判別し、キャストに応じたライトの色や上下動の変更が可能です。一人で動画を視聴していても一緒にライトを動かしてくれるので、自宅にいながらライブ会場の雰囲気を楽しめます。
画像認識の速度向上やコンサートライトの振り方の充実などにまだ課題があるためアイデアとしての応募です。今後、改良を進める予定です。
【PR】日経Linux 3月号が好評発売中!
日経Linux 2022年3月号では「はじめてのラズパイ&電子工作」と題した100ページ極厚付録が付いています。ラズパイと周辺機器の買い方、OSのインストール法や初期設定から丁寧に解説します。OSは、公式の「Raspberry Pi OS」と人気Linuxの「Ubuntu」を動かし、デスクトップPC、サーバーとしてフル活用。電子工作ももちろん網羅し、LEDのつけ方から始めて、36種の使い方に分けてやさしく解説します。
ラズパイの公式OSは「Linux」ですが、日経Linux 3月号のメイン特集は「Linux超入門」。PCでLinuxを動かし、Windowsと同じように使う方法を52ページにわたって詳説します。特集2は、Linuxとは何か、その仕組みを解説する「カーネル&ディストリ 基本のキホン」です。
日経Linux 3月号の購入は<<こちら!>>
ラズパイの公式OSは「Linux」ですが、日経Linux 3月号のメイン特集は「Linux超入門」。PCでLinuxを動かし、Windowsと同じように使う方法を52ページにわたって詳説します。特集2は、Linuxとは何か、その仕組みを解説する「カーネル&ディストリ 基本のキホン」です。
日経Linux 3月号の購入は<<こちら!>>