Raspberry Pi ZeroとAWSを用いた定点観測カメラ管理システムです。開発したシステムを用いて会社のオフィス増床工事をの定点撮影を運用し、最終的にタイムラプス動画を作成しました。
工事の現場での定点撮影カメラの運用は難しい点もいくつかありますが、ラズパイとAWSを組み合わせることで解決しました(図1)。
増床工事中は部屋全体が対象となっていたため、設置場所を必要としないラズパイZero WHとカメラで撮影をしました。cronにより3分に1回撮影します。定点観測の画像は点数が膨大になるため、ラズパイのmicroSDカードでは容量が足りません。工事期間中の急な電源消失などのトラブルも考えられるためオンラインストレージ上に格納する仕組みとしました。Wi-Fi経由でAmazon S3に都度撮影した画像をアップロードし、定期的にSlackにポストします。
Slackにポストされた画像は社内メンバーが工事の様子を確認するのにも使いました(図2)。
【PR】日経Linux 3月号が好評発売中!
日経Linux 2022年3月号では「はじめてのラズパイ&電子工作」と題した100ページ極厚付録が付いています。ラズパイと周辺機器の買い方、OSのインストール法や初期設定から丁寧に解説します。OSは、公式の「Raspberry Pi OS」と人気Linuxの「Ubuntu」を動かし、デスクトップPC、サーバーとしてフル活用。電子工作ももちろん網羅し、LEDのつけ方から始めて、36種の使い方に分けてやさしく解説します。
ラズパイの公式OSは「Linux」ですが、日経Linux 3月号のメイン特集は「Linux超入門」。PCでLinuxを動かし、Windowsと同じように使う方法を52ページにわたって詳説します。特集2は、Linuxとは何か、その仕組みを解説する「カーネル&ディストリ 基本のキホン」です。
日経Linux 3月号の購入は<<こちら!>>
ラズパイの公式OSは「Linux」ですが、日経Linux 3月号のメイン特集は「Linux超入門」。PCでLinuxを動かし、Windowsと同じように使う方法を52ページにわたって詳説します。特集2は、Linuxとは何か、その仕組みを解説する「カーネル&ディストリ 基本のキホン」です。
日経Linux 3月号の購入は<<こちら!>>