メールマガジン購読はこちら
メニュー
デザイン性の高い外観を生かし、旧レジャープール施設を健康増進施設に2022.05.16
5月9日、岡山県津山市がRO(Rehabilitate Operate)+コンセッション(公共施設等運営権)方式のPFIで整備を進めていたスポーツ施設「Globe Sports Dome」が...
五十鈴湖、野外音楽堂など西側エリアが対象、サウンディング参加者には加点2022.05.09
福島県郡山市は、市の中心部にある開成山公園の西側エリアと隣接する3つの街区公園について、公募設置管理制度(Park-PFI)を活用して再整備を行う。ついては、Park-PFI業務と整備後の指...
2022.05.09
大阪市は2022年4月20日、2021年度(2021年9月~2022年3月)に実施した大腸がん検診モデル事業において、受診率が目標の20%を大きく上回り、45.5%を達成したと発表した。
兵庫県立病院としてオープン、重症の救急患者受け入れ強化2022.05.06
自治体病院と民間病院のユニークな統合再編事例として注目されていた、兵庫県立はりま姫路総合医療センターが5月1日にオープンした。JR姫路駅から東へ徒歩12分(約1km)の場所に12階建ての新病...
2022.05.05
長野県松本市、中部電力、合同会社ネコリコ(東京都千代田区)、JDSCは4月22日、電力使用実績ダータを活用したフレイル検知の実証実施について協定を締結した。モニターは市のフレイル予防モデル地...
2022.05.02
日本の介護予防政策は、2015年に大きな見直しがなされた。それまでのハイリスク者を選別して介護予防教室に誘う「ハイリスクアプローチ」から、すべての高齢者を対象にする「ポピュレーションアプロー...
2022.04.28
山形県山形市は2022年5月2日から6月26日まで、健康づくり事業「山形市バイタリティ・ウオーク」を開催する。同事業は、山形市が2020年1月に包括連携協定を結んだ住友生命保険の協力のもと実...
居宅介護支援、介護予防支援、通所系サービスで効果を検証2022.04.25
神奈川県藤沢市は2022年4月15日から要介護認定者を対象とする歩行分析AI(人工知能)サービス「CareWizトルト」を利用した実証実験を実施中だ。期間は2023年3月31日まで。Care...
2022.04.05
要介護リスク者が多いまちがある。JAGES(日本老年学的評価研究)は2019年度に64市町村と共同し、市町村間比較をした。その結果、例えば「暮らすまちによって要介護リスク者・フレイルが2.6...
効率化だけでなく、地域の情報基盤の機能拡張としても位置付け2022.03.29
愛知県瀬戸市は2021年に介護保険の介護認定審査会を支援する介護認定電子審査会システムを導入。電子ファイルでの審査資料の事前共有・事前審査や審査会のオンライン開催により、新型コロナウイルス感...
2022.03.28
千葉県市原市は2022年4月、高齢者宅のスマートメーターから取得する電力データを用いて、高齢者のフレイル状態や日常の生活行動の変化を検知する実証実験を開始する。
2022.03.24
楽天モバイルが運営する健康寿命の延伸サポートサービス「楽天シニア」は、厚生労働省が推進する「通いの場」をオンラインでサポートする目的で国立研究開発法人 国立長寿医療研究センターが開発・運用し...
2022.03.15
神奈川県鎌倉市は、市営住宅集約化事業の優先交渉権者に、青木あすなろ建設(東京都千代田区)を代表企業とするグループ「優逢」を選定した。応募は同グループのみで、評点は125点中69.37点、提案...
2022.03.09
千葉県御宿町は2022年3月1日、医療機関が患者の来院前にその症状を把握できる「ユビーリンク」を活用する取り組みを開始した。多くの町民のかかりつけ医となっている医療法人社団輝真会 青葉クリニ...
デジタル田園健康特区(仮称)に吉備中央町、茅野市、加賀市の指定を了承2022.03.07
国は「第3回スーパーシティ型国家戦略特別区域の区域指定に関する専門調査会」を3月4日に開催、つくば市(茨城県)と大阪府・大阪市のスーパーシティ構想について、それぞれスーパーシティ型国家戦略特...