前橋市長 山本龍氏に聞く2017.04.27
2016年8月にまちづくりの基本理念となる「前橋ビジョン」を策定した前橋市では、ビジョンに賛同した地元の企業や市民の手で、様々なプロジェクトが動き始めた。同時に、民間主導で市街地の再開発を促進する「市...
アニメ「君の名は。」ブームを地域活性につなげる――飛騨市長 都竹淳也氏に聞く2017.04.11
記録的な大ヒットとなっているアニメ映画「君の名は。」の一部モデルになった岐阜県飛騨市。公開から半年が過ぎた今も映画に登場したスポットを訪ねる「聖地巡礼」の観光客が絶えることなく足を運んでいる。その成功...
“人づくりの日本”を取り戻す――加賀市長 宮元 陸氏に聞く2017.04.04
第4次産業革命、ソサイエティ5.0といった掛け声とともに、盛んに話題にのぼるロボットやIoT(Internet of Things)。時代がそこに向かっていることは間違いない。そこで加賀市が取り組もう...
大船渡市長 戸田公明氏に聞く2017.03.09
職住を分離した土地区画整理、地代を削減してその分をまちづくり会社の活動資金とするエリアマネジメントの導入など、大船渡市では、民間のノウハウや活力、資金を導入しながら商業エリア復興に向けた大胆にな動きが...
2017.02.03
岡山県美作市(みまさかし)には、国内最大となる出力240MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の計画が進むなど、将来的に市内に300MWを超える太陽光発電所が集積する見込みだ。同市の萩原誠司市長は、...
藤枝市長 北村正平氏に聞く2017.01.13
静岡県藤枝市では、中心市街地活性化の基本計画第1期(2008年3月~13年3月)において、3つの目標指標数値(歩行者通行量・宿泊者数・公共施設利用者数)をすべてクリアした。第2期(2013年4月~18...
弘前市長 葛西憲之氏に聞く2016.12.12
弘前市は、文化財を活用したスターバックスコーヒーや弘前城天守曳初式などのユニークな活動で注目を集める。市民一人ひとりが弘前の価値を築き上げるクリエーターとして参画する市民運動「弘前デザインウィーク(H...
「シティブランド・ランキング2016 -住んでみたい自治体編-」第1位・札幌市
札幌市長 秋元克広氏に聞く2016.11.22
全国の自治体が地方創生の様々な施策を実施している中、北海道札幌市が「シティブランド・ランキング -住んでみたい自治体編-」(調査:日経BP総合研究所「新・公民連携最前線」)で、全国1741市区町村の1...
渋谷区長 長谷部健氏に聞く2016.11.01
子どもたちが自分たちの責任で自由に遊べる公園「渋谷はるのおがわプレーパーク」、街をキャンパスに見立てた学びの場「シブヤ大学」など、区長就任以前から、長谷部氏は新しい視点で渋谷のまちづくりに取り組んでき...
三条市長 國定勇人氏に聞く2016.09.07
ブラジルでのリオオリンピック・パラリンピックが盛り上がり、次はいよいよ2020年東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京オリパラ)だ。それを単なるスポーツの祭典にとどめず、地方の活性化と魅力の発信...
上山市長 横戸長兵衛氏に聞く2016.07.22
山形県の南東部、「かみのやま温泉」で知られる上山(かみのやま)市は、「上山型温泉クアオルト構想」を打ち出し、市民の健康増進と交流人口の拡大を図ろうとしている。市内にウォーキングコースを設置し、温泉と組...
三鷹市長 清原慶子氏に聞く2016.07.04
東京・三鷹市は、民間企業の移転跡地を取得して公共施設を集約し、防災公園と一体化した新施設として2016年度末に竣工する。2003年の市長就任直後にファシリティマネジメント(FM)を開始し、2期目以降に...
2016.06.02
岩手県の最北端に位置する軽米町は、人口約9800人、246km2の町域の約8割を山林原野が占める。この小さな農山村に、9サイトで合計出力382MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の計画、そして鶏糞...
多久市長 横尾俊彦氏に聞く2016.05.19
改正学校教育法の施行に伴い、2016年4月から小中学校9年間の義務教育を一貫して行う「義務教育学校」の設置が可能になった。佐賀県多久(たく)市は3年前の2013年4月に全国に先駆け、市内すべての小中学...
大阪府知事 松井一郎氏に聞く2016.05.09
大阪府は、公民連携に関するワンストップ相談窓口を都道府県で初めて設置した。財務部行政改革課内に「公民戦略連携デスク」が発足して約1年。設置の背景や狙い、そして、これからの公民連携について、大阪府知事の...
前へ
次へ