2021.01.13
福井市は、北陸新幹線福井駅舎東側に整備する「(仮称)北陸新幹線福井駅観光交流センター」の利活用や運営について、サウンディング型市場調査を実施して民間事業者の提案や意見を募集する。同センターは2023年...
豊田市や民間企業、団体と連携、プロボノも多数参加 2021.01.13
日本大学文理学部(東京都世田谷区)は、新しい産官学連携のあり方を目指す「次世代社会研究センター(Research Institute for Next Generation Society)」(RIN...
2021.01.12
三重県は2021年1月7日、「空飛ぶクルマ」のルート策定に向けた実証実験を実施すると発表した。中日本航空(愛知県西春日井郡豊山町)、名古屋鉄道(以下、名鉄)、ANAホールディングスが三重県からの委託契...
7月上旬に公募、2023年4月に供用開始予定2021.01.12
和歌山市は、万葉歌にも詠われた景勝地として知られる和歌の浦地区にある市所有の古民家を、観光案内や情報発信、体験交流、周遊の拠点となる和歌の浦ガイダンス施設として整備する。7月上旬に予定している事業者公...
不動産価値としてのグリーンインフラのあり方を考える2021.01.08
公園など都市のオープンスペースのサステナブルな利活用について考えていくシリーズ「公園が変わる! 街が変わる!」。今回から2回にわたって、緑化によって街の魅力を高め、不動産価値の向上につなげる取り組みに...
2021.01.08
京都府宮津市は、「日本三景天橋立を望むウォーターフロント活性化事業」についてのサウンディング型市場調査を行う。同事業は、市街地のウォーターフロントに位置し、対岸に天橋立を臨む「島崎エリア」における市有...
TISインテックグループのインテックは、社会・公共基盤用のオープンソースソフトウエア「FIWARE」を利用した自治体向けIoT(インターネット・オブ・シングズ)プラットフォームの実証実験を、2021年...
2021.01.07
新潟県妙高市は、ダイハツ工業、NTTドコモ、青山社中(東京都港区)とともに、軽トラックに搭載できるワーケーション用オフィス(モバイルワークステーション)の実証実験を実施する。実施期間は2021年1月1...
「国・地方脱炭素会議」を設置、ロードマップ作成へ2021.01.07
内閣官房は12月24日、地域における「2050年脱炭素社会」の実現に向け、国と地方が協働する場として「国・地方脱炭素会議」を設置すると公表した。
2021.01.06
大阪市はなんば駅周辺の道路空間再編「なんばひろば改造計画」の社会実験を2月上旬頃に行う。2020年12月23日に発表した。2016年に実施した社会実験に続き、交通荷さばきの運用や安全性、歩行者空間の利...
荒廃農地での営農型太陽光では「単収要件」不要に2021.01.06
内閣府は12月25日、「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」の第2回会合を開催し、農山村地域における再生可能エネルギー推進に関して議論し、「荒廃農地」の再生可能エネルギー事業へ...
2021.01.05
徳島県は、県営住宅の集約・建て替え、管理をPFI方式で行う「awaもくよんプロジェクト」の実施方針案を公表した。2021年1月12日に説明会と現場説明会を開催する。参加申し込みは1月7日まで。
福岡市は、人生100年時代を見据えた持続可能な社会をつくるプロジェクト「福岡100」の新たな取り組みの事業提案を募集している。提案の締切は2021年1月20日。提案にあたっての質問は2021年1月13...
2021.01.04
福岡県大野城市は、西鉄天神大牟田線の立体交差化に合わせ、新たに生じる高架下空間を活用するため、2020年9月に「高架下利用基本計画」を策定した。同市では、想定する高架下空間の事業の実現性を確認するため...
キャリア教育、インターンシップ、社会科見学…2021.01.04
コロナ禍の影響で、いまだ様々な制約がある学校現場。そのなかで、オンラインを使って子供たちを支援する動きが広がっている。大阪市生野区は改めてその存在が注目されているオンラインゲームを題材にキャリア教育を...
前へ
次へ