メールマガジン購読はこちら
メニュー
駅周辺のまちづくりを見据え、ソフト面の強化へ 2022.05.12
東京都東村山市は5月15日、道路空間を活用した社会実験「そらいち東村山」を実施する。10時から17時まで、西武東村山駅東口の市立中央公民館前道路(市道第284号線6)を全面車両通行止めとし、...
五十鈴湖、野外音楽堂など西側エリアが対象、サウンディング参加者には加点2022.05.09
福島県郡山市は、市の中心部にある開成山公園の西側エリアと隣接する3つの街区公園について、公募設置管理制度(Park-PFI)を活用して再整備を行う。ついては、Park-PFI業務と整備後の指...
2022.04.19
鹿児島県薩摩川内市は2022年4月6日、市内を実験フィールドとする先端技術の実証実験プロジェクト「薩摩川内市SDGsイノベーショントライアルサポート事業」の公募を開始した。薩摩川内市はSDG...
大小様々な規模の自治体×金融機関の取り組み59件から選定2022.03.25
内閣府は第1回「地方創生SDGs金融表彰」授与式を3月14日にオンラインで開催した。5つの自治体(横浜市、静岡県御前崎市、鳥取県、鳥取県日南町、長野県」がそれぞれ金融機関などと連携した取り組...
2022.03.08
愛媛県西条市では、四国初のコミュニティ財団「西条市コミュニティ財団(仮)」の設立を目指し、準備委員会(西条市におけるコミュニティ財団設立準備委員会)が活動を開始している。2021年12月にホ...
デジタル田園健康特区(仮称)に吉備中央町、茅野市、加賀市の指定を了承2022.03.07
国は「第3回スーパーシティ型国家戦略特別区域の区域指定に関する専門調査会」を3月4日に開催、つくば市(茨城県)と大阪府・大阪市のスーパーシティ構想について、それぞれスーパーシティ型国家戦略特...
2022.02.25
大阪府枚方市とワイヤレスゲートは、同市の子ども食堂支援事業における「寄付希望者と子ども食堂のマッチング業務」と「食材等の配送業務」のDX化に関する実証実験を実施中だ。期間は2月3日~3月31...
ビジョンを共有し、小さなアクションを積み上げていく2022.01.28
これまで「自治体×SDGs 推進の現場から」で取り上げた3自治体に共通するのは、自治体担当者が現場でできる小さなことからSDGsの各目標に向かって取り組みを進めていることだ。この手法は都市デ...
東京都に続き、神戸市や三重県なども起債2022.01.20
SDGs(持続可能な開発目標)達成に取り組む自治体が増える中、その事業資金の調達法として、使い道となるSDGs事業を明示した債券(SDGs債)を発行する自治体が増加している。先鞭をつけたのは...
2022.01.19
内閣府は2022年3月14日から3月23日まで、「広域連携SDGsモデル事業」の提案を募集する。SDGsの理念に沿ったデジタル化や脱炭素化などの地域活性化の取り組みを対象に、小規模な自治体が...
2022.01.11
東京都江戸川区は、葛西地区に位置する総合レクリエーション公園と隣接の新左近川親水公園について、Park-PFI(公募設置管理制度)とDB(デザインビルド)を併用したリニューアル事業の設置等予...
横濱ゲートタワーに入居、情報発信など強化2021.12.28
横浜市が民間事業者4者(エックス都市研究所、合同会社サスティナブル・デザイン都市戦略研究所、凸版印刷、日本総合研究所)と共同で運営している中間支援組織「ヨコハマSDGsデザインセンター」の新...
企業と連携して持続可能な事業創出へ2021.12.14
SDGs達成に向けた取り組みを進める自治体が徐々に増えてきている。そのためには、むやみに多くの目標を立てるのではなく、各地域の特性を踏まえた社会課題を見極めることが肝要だ。そこで、当連載では...
2021.12.08
内閣府は「地方創生SDGs金融表彰」制度を創設し、第1回の公募を開始した。公募期間は2022年1月21日まで。内閣府が推進する「地方創生SDGs金融を通じた自律的好循環の形成」施策の一環で、...
福井県知事 杉本達治氏に聞く2021.11.29
SDGs(持続可能な開発目標)を政策に取り入れる自治体が増える中、ユニークな施策の実行で注目を集めているのが福井県だ。2021年は、内閣府の「SDGs未来都市」に選定されたことに加え、「新・...