結果が出始めたPFS、SIB 各地の自治体で導入が始まったPFS(成果連動型民間委託契約方式)、そして、その一手法であり外部出資を募るSIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)。内閣府成果連動型事業推進室調べでは、これまで67件の事業実施が確認されている(12月3日時点)。神戸市、八王子市で実施されたSIBほか、事業期間を満了して結果報告を公開する事業が増えてきている。2020.12.09 全国自治体・視察件数ランキング2020 都道府県および市区町村を対象に、行政視察の多い事業などを尋ねるアンケート調査を実施し、640団体からの回答を得た。その集計結果を「視察件数ランキング」として取りまとめた。アンケート調査で回答のあった視察が多い事業一覧も「東日本編」「西日本編」に分けて公開している。2020.10.30 シティブランド・ランキング2020 日経BP 総合研究所が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」は、働く世代2万人を対象に調査を実施し、「シティブランド・ランキング ―住みよい街2020―」のTOP200をこのほどまとめた。全国のビジネスパーソン約2万人が、実際に自分が住んでいる自治体の「住みよさ」を評価した。2020.10.22 全国自治体 人口増減率ランキング2015-20 2015年~2020年の5年間での人口増減率を集計した。5年間での各自治体の人口増減の動きを追った。全国TOP50・人口規模・都道府県別・年齢層別順位を公開する。2020.10.01 全国自治体 人口増減率ランキング2020 「人口増減率ランキング」は、総務省が8月5日に公表した「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」に基づいたランキングだ。年齢層別ランキングなども順次公開していく。2020.08.28 公×民による新型コロナ対策/対策支援 公×民による新型コロナ対策や対策支援が様々な形で進められている。2020.06.17 「まちなかウォーカブル」の最新動向 「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指す国土交通省は、2020年3月末から4月にかけて、まちなかの居心地の良さを測る指標(案)と、関連する2つのガイドラインを公表した。同省が昨年12月にとりまとめた「まちなかウォーカブル推進プログラム」で示した策定予定のガイドラインの一部だ。2020.04.06 法改正が後押しするPPPまちづくり2020 国会(第201回通常国会)に提出された、PPP/PFIやまちづくりに関する主な改正法案を順次解説していく2020.02.21 指定管理、やめました 民間活用の手法としてすっかり定着して、事例も多い指定管理者制度。現在も有効な手法ではあるが、PPPの手法も多様化してきた。指定管理者制度をあえて選択しないケースもみられるようになってきている。2019.11.05 全国自治体・視察件数ランキング2019 「新・公民連携最前線」は2019年7月、全自治体(47都道府県および1741市区町村)を対象に、行政視察の多い事業などを尋ねるアンケート調査を実施し、642団体からの回答を得た。その集計結果を「視察件数ランキング」として取りまとめた。視察が多い事業一覧も「東日本編」「西日本編」に分けて併せて公開2019.10.18 シティブランド・ランキング2019 日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」は、働く世代2万人を対象に調査を実施し、「シティブランド・ランキング ―住みよい街2019―」のTOP200をこのほどまとめた。全国のビジネスパーソン2万2466人が、実際に自分が住んでいる自治体の「住みよさ」を評価した。2019.09.11 1 2 3 4 5 次へ